三角関数の定義について解説しています。この定義は三角関数全体の基本ですので、しっかりと理解しておく必要があります。また定義を理解しておくと、\sin \left( \frac{\pi}{4} \right) など、三角関数の代表的な値について、覚えておく必要がなくなります。

1 三角関数の定義

三角関数には主にサイン(sin)、コサイン(cos)、タンジェント(tan)の3つがあります。これらはそもそもは直角三角形における辺の比率です。しかし直角三角形という前提があると角の大きさとして鋭角(0^\circ から 90^\circ)の場合しか扱えません。したがってより一般的な角度を扱うために、三角関数は円を使って定義されます (Figure 1)。

Figure 1: 三角関数の定義

Figure 1 では以下のステップで円や点を作成しています。

  1. 中心が原点 O 、半径が r の円を描きます。
  2. この円周上に適当に点 A を加えます。この点 A の座標を (x, y) とします。
  3. A と円の中心を端点とする線分 OA を描きます。
  4. x 軸と線分 OA の間の角を \theta とします。このとき \theta は、x 軸の正の方向から反時計回りに測った角です。

この rxy\theta を組み合わせて三角関数を定義します:

Definition 1 (三角関数の定義) \begin{aligned} \sin \theta &= \frac{y}{r}\\ \cos \theta &= \frac{x}{r}\\ \tan \theta &= \frac{y}{x} \end{aligned}

この定義では \thetax 軸の正の方向から反時計回りに測るので、 \theta120^\circ360^\circ、それよりも大きい角度をもつことができます。また、逆に x 軸の正の方向から時計回りに角度を測ることもできます。反時計回りの場合を正の角度時計回りの場合は負の角度と決めておきましょう。Figure 2 では、正の値を持つ角度 \thetax 軸と線分 OA で決まり、負の値を持つ角度 -\theta は、 x 軸と線分 OA' で決まります。

Figure 2

2 x, y, \theta の関係

Definition 1 において、x, y, \theta の間には以下の式が成立します:

r^2 = x^2 + y^2 \Leftrightarrow r = \sqrt{x^2 + y^2}.

Figure 1 中の、オレンジの直角三角形について、三平方の定理を考えると、簡単に導けます。r > 0 ですから、r = \sqrt{x^2 + y^2} となることもわかります。

また、Definition 1 において、\sin \theta = \frac{y}{r} の両辺に r を掛けると、y = r \sin \theta が得られます。同様に \cos \theta = \frac{x}{r} ですので、 x = r \cos \theta となります:

\begin{aligned} x &= r \cos \theta,\\ y &= r \sin \theta. \end{aligned}

この式から、x 座標、 y 座標を、 r\theta を使って表せることがわかります。極座標ではこのような見方が重要になってきます。

3 単位円を使った、三角関数の定義

Definition 1 では半径 r の円を用いました。テキストによっては、半径 r の代わりに、単位円を使うこともあります (単位円は、半径が 1 である円のことです)。実は三角関数の値は、円の半径に依存しないので、 Definition 1 のように任意の半径でも、半径 1 でも問題ありません。

4 定義を使った、三角関数の代表的な値の求め方

通常、三角関数の値を求める際は計算機が必要になりますが、角度によっては Definition 1 を使って簡単に三角関数の値を求めることができます。例えば、\theta = 0 の場合を考えてみましょう。

(a) \theta = 0 のとき
(b) \theta = \frac{\pi}{3} のとき
Figure 3: 代表的な三角関数の値の計算方法

\theta = 0 のとき

Figure 3 (a) では半径 r の円を考えています。このとき、 \theta = 0 に対応する円周上の点は A(r, 0) となります。この座標と半径を、Definition 1 に代入して、三角関数の値を求めることができます。

\begin{aligned} \sin 0 &= \frac{y}{r} = \frac{0}{r} = 0, \\ \cos 0 &= \frac{x}{r} = \frac{r}{r} = 1, \\ \tan 0 &= \frac{0}{r} = 0. \end{aligned}

定義を使って、簡単に値を求めることができました。

\theta = \frac{\pi}{3} のとき

\theta = \frac{\pi}{3} のときも、三角関数の値を求めてみましょう。\theta = \frac{\pi}{3} のとき、 Figure 3 (b) の状況になります。 \frac{\pi}{3} = 60^\circ ですから、辺の比が 1 : 2: \sqrt{3} の直角三角形を考えることができます。

ここで、Section 3 においてお話ししたように、三角関数の値は半径に依存しません。言い換えると、任意の半径の円に対して三角関数を考えてよいことになります。今回は半径 r = 2 とすることで、\theta = \frac{\pi}{3} に対応する点 A の座標が (1, \sqrt{3}) であることがわかります。

したがって、以下のように三角関数の値を計算することができます:

\begin{aligned} \sin \frac{\pi}{3} &= \frac{y}{r} = \frac{\sqrt{3}}{2}, \\ \cos \frac{\pi}{3} &= \frac{x}{r} = \frac{1}{2}, \\ \tan \frac{\pi}{3} &= \frac{\sqrt{3}}{1} = \sqrt{3}. \end{aligned}

今回は円の半径として 2 を使いましたが、 \frac{\pi}{4} などの場合は、直角二等辺三角形を考え、 \sqrt{2} を使うと良いでしょう。

TIP 1: 定義を使った、三角関数の値の計算

定義における円の半径は、使いやすい値を使うことができる。

  • \frac{\pi}{6}, \frac{\pi}{3}, \frac{2 \pi}{3}, \frac{5 \pi}{6} など: 半径 2
  • \frac{\pi}{4}, \frac{3 \pi}{4} など: 半径 \sqrt{2}